ホーム
- バスツアーの声
就農希望者バスツアー
バスツアーの声Voice of Bus tour
バスツアーNo.001

参加者の脇坂さんに就農希望者バスツアーを終え、その様子をうかがいました。
今の仕事について、このまま長く続けていけるのかと考えたとき、現在と違う職を探そうと考えた。
以前から、食べること、食にかかわる仕事に興味があり、それを職業にしようと考えた。
思い立ったら、すぐに行動、近くの図書館で情報収集を開始し、相談先として「ひょうご就農支援センター」があることを発見。ほかにも情報を得ようとネットで検索したところ、本バスツアーをネットでみつけていました。まずはこれに参加しようと決めた。
ちなみに、家族は農業を職にしていく自分の決断に賛成してくれた。

バスツアーでは、まず、就農(農業を始める)イメージは、ネットや本で収集するより、見て、聞いて、すごく伝わってきた。

訪問先の農家の情報はもとより、参加者の質問のやりとりも勉強になった。
一方、わかったこともある。
自分の想像よりはるかに大変そう。特に機械を運転したりすることが苦手な自分が今後、就農者のように一人の経営者になれるのか不安もよぎった。
と充実したツアー一日の感想をお話しいただきました。
これからの就農までのスケジュール・目指す農家像を一度作ってみようというきっかけになった。
ツアーを通じ、埋めないといけない技術面の不安については、まずは、雇用就農を通じて、経験値を積む、いまはそのような目標をもち、引き続き情報収集をしていきますと力強く語っていただきました。
就農にたどりつくまで、まだまだ紆余曲折が待っています。 就農の悩みは千差万別だから私たちの存在意味がある。ひょうご就農支援センターでは引き続き参加者のアフターフォローを行っています。
